昨日夕刻の火星観測から(一部昨日の報告に重複)
今朝の木星観測→今夕の火星観測までの温度変化。
1/17 12:50 TEC ON
1/17 17:00 火星観測開始
1/18 04:00 木星観測開始
1/18 06:30 観測終了・TEC OFF・寝袋巻
1/18 12:00 TEC ON・TEC部除き寝袋巻
1/18 17:00 火星観測開始・寝袋巻OFF
1/18 18:00 火星観測終了・TEC OFF・寝袋巻TEC部除きON
RearCellTempの12:51のデータはノイズ。
寝袋巻で1/18昼間のRearCell/主鏡温度の上昇は抑えられた。
12:00のTEC運転後はDome内の温度が上がっているため
RearCell温度が4℃差低い状態で追随。
主鏡温度は下がらない。
観測時には1℃以上主鏡温度が環境温度より低い状態を保つ。
こんばんは、近内です。
返信削除実に面白いグラフですね~。
17日早朝日の出前のグラフから続けて
辿ると、TEC連続稼働のActive Cooling
で諸温度が下がり切ったところで寝袋巻き
で保冷をかけると日の出後の環境温度上昇
中の主鏡温度上昇に著しい抑制を効かせら
れることがよくわかります。
断熱保冷スタート時の条件が重要というこ
とで、夏場にはうんと影響がありそうです
ね。
断熱カバーは環境温度上昇勾配の時には保
冷効果を、下降勾配のときには保温効果を
発揮すると思うのですが、午後TECをONし
てからTEC排熱部以外を観測開始時まで寝
袋巻きにすることには、筒内気流抑制上ど
のような効果があるのでしょうか?鏡筒内
気温の低下を抑える鏡筒断熱効果の増強が
期待できるということでしょうか?
TEC稼働と断熱保冷保温カバー適用の組み
合わせの効果はますます興味深い局面をあ
らわにしてきているようで、とても楽しみ
に勉強させていただいております。
ではまた。
追伸:
1:当方の二連装TEC稼働ではリアセル
内面温度が-2℃になっても、主鏡
温度低下が中々ついていきません。
TEC増設も考えています。
SpotCoolerのジョウゴ冷気室内で
のTEC稼働も考えています。
2:電動リフト届きました。
環境温度下降勾配/TEC ON での寝袋巻は
返信削除環境温度とRearCell温度の差を少しでも
大きくする試みです。(冷却効率を
上げるとりあえずの手段です。)
本来はCPUCooler部分のみ外部に開放し
それ以外のRearCell全体を断熱する
方向で製作・加工予定です。
お使いのTECに加えての増設のまえに
SpotCoolerとの併用を実験される方が
良いと思います。
RearCellの温度低下から
主鏡温度低下にいたる熱移動のプロセスが
もう少し見えてくるかと・・・。
(温度計のデータロギングをとれるように
する方法はわかりましたか?)