C14で惑星を観測するAmateurAstronomerのSiteです。
2017/03/31
簡易なAVIファイルEditor
木星の撮像はデータ容量節約のため、
ROIを出来る限りギリギリにセットする。
その為時折フレームアウトして木星画像が
欠けることがある。
Autostakkertでは画像の欠けたものでも
Qualityが良いと使われてしまう。
その部分を予め手作業でカットする必要がある。
AVIの簡易なLossLessのEditorを見つけた。
SolveigMM AVI Trimmer+
Freeのソフトなので手軽に使える。
火星 20170330
SPC
は見えない。
Phlegra
の北に白雲がある。視直径
4.2"
。
細い月のお陰で導入が早くできた。
昨日と同様のシーイングであったが
画像処理を弱めにしてノイズを減らした。
木星 20170329
NEBn
の
WS
が顕著。
GRS
の南
STropZ
の白斑部が
STBn
に食い込んでいるように見える。
2017/03/29
火星 20170329
SPC
は見えなくなった。
Mare Cimmerium,Mare Sirenum
が明瞭。
Elysium
の北に白雲がある。視直径
4.2"
。
高度
24
°で
1.5
等級。
明るいうちに導入するのは難しくなった。
木星 20170328
SEB-outbreak
をメインに撮像したが徐々に薄雲が広がった。
シーイングは大きくは崩れないシーズンにようやく入った感じ。
2017/03/28
木星 20170327
2017/03/20
木星 20170318
Sys2 98
度、
134
度付近の
SEBs
エッジの白斑が面白い。
mid-SEB-outbreak、NEB全体に活性が高い。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)