2017/05/25

木星 20170520


   SEB及びNEBともにアクティブ。
   Ganymedeが視野に入ったので別個に画像処理して
   Winjuposで位置を確認して合成した。

   なかなか安定した気流に遭遇しない。
 Ganymedeがモノクロ画像でよく解像していたので
 合成を試みた。Winjuposによれば
          Ganymede         1.537"           5.2 mag
   視直径が小さい割には表面の模様が確認できる。


 20170520135636UTのRed画像

 winjupos20170520133454UT
 のシミュレーション

2017/05/23

土星 20170518


   低空で透明度が上がらず特にBチャンネルの像が悪い。
  今シーズンはIRでも殆どバンドしか見えず
 白斑や暗斑は確認できない。

2017/05/20

木星 20170518


   CM付近のSTBSSTBにかけて細かい白斑の撹乱がある。
   OBA後方も同様。
   NEBが白斑を含む渦状の構造が広く連なっている。
   
   強めのDeconvolutionをかけて強調したもの。
 シーイングが良いと処理プロセスの
 試行錯誤ができる。

2017/05/06

火星 20170504


   ようやく撮像ができたレベルだがMareCimmeriumがよく分かる。
   北極周辺が少し白いか?
   IRではElysium付近のHyblaeusPhlegraなどの暗部が見える。
   高度20度、視直径3.9

   今度が最後かと思いながらしぶとく撮像を試みている。
   赤道儀の光学エンコーダにゴミがついていることを突き止め
   導入精度が格段に良くなった。日没前に火星の導入に
   成功した。

月 20170502 Posidonius


 火星の撮像後月面に向けた。
 好きなPosidoniusが見えたので1Shot。
 直焦点 IR685 1min Autostakkert3+Registax
 2017-05-02-101248UT。

木星 20170502



   GRS前方、STBGhostMethaneDarkなストリークが南縁にかかって見える。
   GRS直前の南縁にはMethaneBrightな明斑。mid-SEBCM前方のバルジの南縁が
   MethaneDark

   post-GRS disturbanceは乱流で激しく変化している。
   2画像目のsNEBCM付近も乱流状に撹乱している。

   久し振りの好シーイングで数セットのLRGBをWinjuposで処理できた。

2017/05/05

土星 20170504


   IRで極のダークな核、6角のNPR中心。

   湿度が高く結露防止の必要があった。

   シーイングは見た目よりは良くなかった。
 大きくはぶれないが細かい乱れがあり
 中程度にとどまった。
 透明度が下がってきたと思いきや
 湿度は90%を超えてCPが結露し始めていた。
 ドライヤーで飛ばし結露防止のフードをつけて
 OK。主鏡温度は環境温度よりも3.5°低いが
 全く結露せず鏡筒内部の湿度は低い。