2016/10/25

Atmospheric Dispersion Corrector  & Optical Train

大気分散補正器とでも訳すのだろうか?
ADCという略語が簡単でよい。

Pierro AstroというメーカのADCを使っている。
2013年5月に発注して手に入れた。
直接メーカで購入したが380ユーロもした。

作りは頑丈で品質は良い。

ADCの理屈、使い方などで最もまとまっているサイトが
Martin Lewis氏のものだったがなぜか最近アクセスできない。

私の記憶ではZWOがADCを作り始めて
ZWOの製品を機種紹介の欄に加えたところまでフォローしたが
その後、いつしかリンクが切れたようだ。

ZWOなしの古い版だがPDFがPierro社のサイトにあるので
URLを記しておく。

www.pierro-astro.com/images/fichiers/ADC.pdf

なんといってもオリジナルの論文は情報が豊富である。

その中に水平の軸をみてADCのレバーの開角を決めることが
書かれている。
それによってプリズムの開角によって画像の位置があちこちに
ブレるのを垂直方向のみに限定できて使い勝手が圧倒的に
良くなる。

水平軸を見出すのが現実的にはドーム内では難しく
結構苦労していた。

長文になるが全体の撮像光学系の概要を示して
その中にあるADCのセッティングを説明しよう。

■撮像光学系


一応火星の撮影時に使っているOptical Trainだが
AstroPhysics Barlow
     ↓
 Pierro Astro ADC
     ↓
Orion Nautilus Moterized Filter Wheel 7X1.25"
     ↓
 ZWO ASI290MM

これでF30になる。

これは木星のときのBarlowの配置
2inch系の延長スリーブをはずして
Barlowの光学系だけを取り付ける。
これでF20.4の拡大率になる。

■ADCセッティングの工夫

FilterWheel上に貼ってある三角の白マークが
ADCの可動域の中心を示している。
ここから均等に開角すれば
直線に画像が移動する。

このマークを水平にすれば先に述べた
プリズムの正しい位置が出るわけである。


上の写真を見れば明らかであるが
FilterWheelのケーシングの側面に
水準器を両面テープで貼り付けてある。
この水平は先のマークが水平となるようにする。

以上で惑星位置が変化しても
水準器を合わせて全体の光学系を回転すれば
良いことになる。

高度の変化に対しては開角を操作する必要がある。
・FireCaptureなどのTool
・惑星高度から開角度を予め目盛って合わせる
といった方法になる。

0 件のコメント:

コメントを投稿